国内初、完全オンラインの音楽で取得できる 芸術学士課程京都芸術大学「音楽コース」記者発表会を開催 — 2026年4月開設に向けて、学長・豪華講師陣が登壇し想いを語る —

News

2025年7月12日(土)、京都芸術大学(学長:佐藤卓)は、2026年4月に開設する通信教育部芸術学部文化コンテンツ創造学科「音楽コース」の記者発表会を、昭和女子大学 人見記念講堂(東京都世田谷区)にて開催いたしました。
本コースは、日本国内で唯一となる完全オンライン型の音楽で取得できる芸術学士課程であり、音楽業界の第一線で活躍する講師陣による、実践的かつ創造的な学びを提供します。
当日は、学長の佐藤卓氏をはじめ、准教授のエガワヒロシ氏、講師として工藤大輝氏(Da-iCE)、SWAY氏(DOBERMAN INFINITY)、Night Tempo氏、松隈ケンタ氏、宅見将典氏、三宅彰氏が登壇。司会進行はクリス・ペプラー氏が務めました。

■ 登壇者コメント(一部抜粋)
佐藤 卓(学長) 「音楽コースの開設は本学として長年の念願であり、大きな期待を寄せています」
エガワヒロシ(准教授) 「音楽の力を通じて社会に貢献できる人材を育てることが、本コースの理念です」
工藤大輝(Da-iCE) 「学生の創作活動のヒントになれるよう、経験を惜しみなく伝えたいと思います」
SWAY(DOBERMAN INFINITY) 「自分の20年以上のキャリアを活かし、生徒の個性を引き出せる授業を目指します」
宅見将典 「生徒のニーズを受け止め、世界で活躍できる音楽家の育成を目指したい」
Night Tempo 「現場での体験をリアルに共有し、成長の糧にしてもらいたいです」
松隈ケンタ 「最前線の音楽シーンで培った知見を伝え、創造力豊かな人材を育てたい」
三宅 彰 「音楽・芸能という人類の営みに対する責任を胸に、教育に臨みたい」

■ 授業内容・教育連携について
講師陣による具体的な授業内容の一例として、 工藤氏は「自由な表現としての音楽に寄り添い、経験を元にしたアドバイスを行う」と語り、 SWAY氏は「ラップの実践授業を通して個性と表現力を引き出す」ことを目指すと述べました。
また本コースでは、株式会社フジパシフィックミュージックとの産学連携や、音楽情報番組「Tune」およびイベント「X’SWAY Fes」との協力により、より実践的な学びを提供。さらに、「MUSIC AWARDS JAPAN」主催チームによる特別講義も予定されています。

■ 卒業後のキャリア支援
音楽業界との連携授業、卒業制作の優秀作品を音楽レーベルへ推薦する制度など、プロとしての活躍を後押しする支援体制も整備され、学生の将来を見据えた学習環境を提供します。
記者発表会の来場者からは、新しい学びの形への大きな関心が寄せられました。

error: Content is protected !!